慣らし運転を兼ねて…
こんばんは〜
今週末は
晴天に恵まれて
絶好の行楽日和では
ありませんでしたか?
『雨も強い』という触れ込みで
タイヤを履き替えましたが
まぁ ドライブなら
晴天の方が よろしいですよね
予定通り
行ってきました
…『青いものシリーズ』
『草津白根山…湯釜』
前回 お邪魔したのは
2013年の5月でした
翌年の6月3日から
火山活動が活発化して
近づくことができませんでしたが
今年の6月15日から
草津白根山の噴火警戒レベルが
「レベル1」に引き下げられ
国道292号の規制が解除
駐車場と売店の営業が再会されました
頻繁に来られるところでは ないのですが、
気まぐれな この地球のこと
さらに 気まぐれな お天気も考慮して
標高約2,000mの駐車場へ
駐車場から
テクテク 歩き出します
振り返れば
駐車場と「弓池」
そして レストハウスが見えます
写真を撮りながら
約 20分 整備された道を
ゆっくり登ると
[pentax K-1 +FA31mm ltd]
お目当の 青いものシリーズ
『湯釜』ちゃんです
見ての通り…
pHは1.0程度のこと
かなり ピリッとします
しばし 湯釜を眺めて
レストハウスへ…
駐車場側の売店(こまくさ)は閉じていて
奥の建物(白根レストラン)で
営業していました。
2013年に
「こまくさ」で食べた
『クマザサソフト』との 再会は…
白根レストランの
『湯がまソフト』(クマザサ味)
として 再会することができました
…クマ笹って 身体に 良いらしいっすよ
何はともあれ 営業再開
名物復活 おめでとうございます〜
名物ソフトを堪能して
さらに 国道292号を 走ります
新しいホイールとタイヤは 快調!
嬬恋村に到着!
『嬬恋牧場』
「愛妻家テミル原則」を読んでみる
『愛妻の鐘』
「嬬恋」 その地名の由来は
遠く 『日本書紀』
日本武尊(ヤマトタケル)に
大いに関係があるそうです。
グルっと 遊歩道を 散歩して
相棒を走らせ
今度は 浅間山のお膝元
『あ』(上毛かるた)
『浅間のいたずら 鬼の押出し』
2階 レストラン(展望台)へ
[pentax K-1+FA31mm ltd]←あえて(汗)
(軽井沢 おもちゃ王国)の 観覧車が
小さく 見えます(大汗)
『奇岩を探そう!』
…なんとなく
ノートルダムの『キマイラ』に
いたような (個人的な感想です)
そして
園内には
『ヒカリゴケ』も 生息しています
岩穴の中 グリーンな光が 見えます?
さて
浅間山
標高2,568mの成層火山です
富士山も同じ
噴火を繰り返して 大きくなりました
冬に 雪をかぶって
白くなった 浅間山は
遠くから見ると 富士山と勘違いしそうです
(これも 個人的な 感想です)
さてさて
今回は 31mmと43mmレンズのみの
望遠無しで 慣らし運転に
飛び出しましたが
少々 後悔…してます
それは 2013年に
お邪魔した時には
下の写真 の 右下に建物(跡)
(かつて 展望台 レストラン?)が見えましたが
今回は 見つけられませんでした
[2013.5.20 撮影]
はて?
0コメント